Amazon Echoが遂に日本でも2017年11月15日に販売開始されましたね!
ただ現在のところ招待制となっているようです。
招待制といっても、AmazonのサイトでAmazon Echoと検索して、招待メールをリクエストをクリックして待つだけですが。。。
僕が手に入れた頃はかなり招待待ちしたのですが、現在は結構早く招待メールが来て購入できるようですね。
今回はこれから買おうと思っている人に向けて、徹底的にレビューしたいと思います。
音質
とてもいいと思います。
やや低音が効いていますが全体気にはフラットな音。
籠っている訳でもなくシャカシャカしている訳でもなくとてもクリアーに聴こえます。
僕は家にAmazon Echoと同じくらいのスピーカーがありますが、音楽用途ではあまり使わなくなりそうです。
「アレクサ、〜の曲かけて」「アレクサ、止めて」「アレクサ、音量下げて」と作業中でも声で操作できるのが便利すぎます。
執筆中の今もアレクサに話しかけてます笑。
Echo上部のこの部分で手動でも音量調節やミュートにできます。
機能
現在日常的に使っている機能は以下のものです。
- 音楽
- 天気
- 予定
- タイマー
「アレクサ、明日の東京の天気は?」
と寝る前に聞いて次の日の支度をしたり、朝天気の再確認をして傘を持っていくかどうかなど判断します。
スマホでチェックすればいいじゃんと最初は思っていたのですが、食べながらふと思いついた時や髪をセットしている時などにすぐ声だけで確認できるというのは想像以上に便利でした。
「アレクサ、今日の予定は」
と毎朝当日の予定はチェックしています。
これも基本的にご飯を食べながらなど何かをしながらチェックしています。
私はスケジュール管理にはGoogleのアカウントを用いていますので、Googleのアカウントとリンクさせています。
「アレクサ、明日の朝6時にタイマーセットして」
と毎晩寝る前にタイマーをセットしています。夜はなるべくブルーライトを避けるようにしているので特に活躍しています。
休日家にいるときは、昼寝の前に「アレクサ、タイマー13分セットして」とタイマーをセットしてから昼寝をしています。
一々タイマーをセットするためにスマホを探さなくていいため(家でよくスマホをどこかにほっっぽっていることが多い)便利です。
そのほかAmazon Echoにはスキルという機能があり、「食べログ」や「JR東日本」など各社が機能を提供しています。それらのスキルを使用することにより、オススメの店を探してくれたり、電車の運行状況を教えてくれるようになります。
大きさ
左が一般的な小説、右がAmazon Echoです。
公式サイズは148 x 88 x 88 mmです。
届いた時の率直な感想は「思ったより小さい」でした。
上から見た図。
意外と小さいことがよくわかる図です。
来る前は「どこに置こうかな」と考えていたのですが、この小ささなので色々なところにおいても違和感がないです。
現在普通に机の上に置いていますが、一種のインテリアにもなっています。
音声認識力
思ったよりも声を認識してくれます。
どれくらい認識してくれるかというと、友達にAmazon Echoについて説明している時、「アレクサって呼ぶと〜」と話しているとアレクサが
このように光って反応するほどには反応してくれます。
筆者の部屋は7畳ほどと狭いですが、端から端まで聞き取ってくれます。
また、iPhoneのSiriは割とハッキリと喋らないと聞き取ってくれないことが多いのですが(滑舌が悪い?笑)、アレクサは普通に友達と話す調子で話して聞き取ってくれるので助かります。
倒れにくさ
一応机などの上に置くものなのでどれくらい倒れにくいかレビューします。
背面はラバー
背面は写真のようにラバーになっています(なのでちょっと埃がついているのは許してください笑)。
本体の重量も821gあり背面がラバーなのでちょっとのことでは倒れないようになっています。
また、高さがそれほどないので重心が低く、地震などでもあまり倒れることはないと思います。
質感
手に持った感触は床にひくマットのような感じです。
高級感があるってわけではないけど決してチープな感じはなく、部屋にインテリアとして置いていても違和感のない感じです。
また外側の部分は取り外し可能で、好きな色のものを別途購入すれば取り替えることもできます。
僕はこのヘザーグレーがどんな部屋にも合いそうな色だと思ったので選択しました。
総評
劇的に生活が一変する!っていう訳じゃないけれど、日常が少し便利になる感じです。
ただその少しが積み重なると戻れなくなりそうです。
やはり声で操作するというのは、人間が使える指令系統の中で最も早く便利なのではないでしょうか。
スマホでの操作となると、指で一々一文字一文字打たねばならないですし、そもそもスマホを手に持たなければならないので。
声であれば部屋の中からならどこからでも一瞬で指示できます。
これから「少し便利になった日常生活」を楽しもうと思います。
Amazon Echo を使っていて、音楽を聴くときに気をつけるべきことにいくつか気が付いたので、こちらの記事でレビューしています。
