未開の地グンマ
なんて呼ばれる群馬県ですが、ゆっくり観光するにはとてもいい場所です。
そこで、群馬県の観光スポットはほとんど行き尽くした筆者が、その中でも観光スポットがぎゅっと濃く詰まっている2大スポットを紹介します。
目次
草津温泉エリア
温泉街中央の湯畑
一番のおすすめエリアは草津温泉エリア。
全国の温泉ランキングでも常に上位に入っています。
日本の多くの温泉は洗剤と同じアルカリ性を示すアルカリ泉ですが、草津温泉は胃液やレモン汁と同じ酸性を示す酸性泉です。
酸性度を表すpHは驚異の約2.0。
場所によっては1.5のところもあり、これは胃液と同じです。
1週間10円玉を温泉に入れておくと、溶けて無くなります。
3分も浸かれば皮膚に存在するほとんどの菌が死にます。
つまり、草津温泉が肌にいいというのは、肌にいる悪い菌を殺菌してくれるからです。
酸性泉の中でもこれだけ強酸性の温泉に入れるところは全国でもごく少数です。
ただ、肌が弱い方はちょっとピリピリと刺激が強く感じられるかもしれないので注意してください。
遠目から見る湯畑
近くで見る湯畑
何と言っても草津温泉の中心地にあるこの湯畑がとてもいい雰囲気を醸し出しています。
夜になると、千と千尋にでも出てきそうな神秘的な雰囲気も感じます。
左がお食事何処、真ん中が神社、右が温泉
一番のおすすめの温泉は「西の河原露天風呂」です。
まず温泉にたどり着くまでに少し歩きますが、その歩道脇には温泉が湧き出していて、そこで足湯もすることができます。
温泉は脱衣所と温泉しかないのですが、温泉から見える山や星の景色が最高です。
流石に温泉の中を写すわけにはいかないので、温泉の写真は公式サイトでご確認ください。
標高2,172mからの絶景:渋峠
「渋峠」という草津温泉近くの山の峠です。
草津温泉から一本道で車で30分ほどで到着。
ドライブ好きや雲海好きの間ではそこそこ有名な場所です。
しかし、「草津温泉 観光」と検索してもなかなかヒットしないので、まだまだ穴場スポットです。
僕も調べて行ったわけではなく、偶然見つけたんです。
最初に訪れた時は、「草津温泉でゆっくりしたしたし、少しドライブしよう」と、友達と当てもなくドライブをしていました。
そんな時に偶然にも渋峠を通り、その圧倒的な自然のスケールに目を奪われました。
今では関東屈指のお気に入りスポットです。(本当は教えたくないのですが笑)
途中の景色もとても素晴らしいですが、やっぱり渋峠からの景色が最高なんです。
このような山々を360度見渡すことができます。
筆者と標識(浴衣は自前、着物好きなんです)
実はこの渋峠を通る国道は、途中日本国道最高地点のスポットがあります。
その高さなんと標高2,172m。
標識と一緒に写真を撮れば、インスタ映えすること間違いなし。
ただ、夏でも結構寒いです。渋峠に寄り道する場合は夏でも羽織れるものを持っていくことを勧めます。
渋峠から臨める様々な景色の写真を載せておきます。全てiPhoneでの撮影です。
夜明け、下には雲海もみえます
夜明け前、この日は流星群だったためたくさんの流れ星も見れました
夜明けの太陽と雲海、渋峠からの眺めは圧巻です
雪の壁、冬季はこの道が閉鎖されてますが、4月の開通後、渋峠までの道で雪の壁を見られます
海外の湖?:野反湖
草津温泉から途中やや狭い山道を通りながら車で1時間ほどです。
くねくねの山道を抜けた先に、何処か海外の雰囲気漂う湖「野反湖」があります。
こちらも「草津温泉 観光」と検索してもあまりヒットしない穴場となります。
僕も最初に訪れた時は、ドライブのおすすめスポットとして見つけました。
大きすぎて先が見えないなんてこともなく、小さすぎて迫力に欠けるなんてこともなく、適度に湖の雄大さを感じることができます。
夕暮れ時なんかはまさに「君の名は」のような雰囲気で、一緒にいた連れも同じようなことを言っていました。
夕方の湖、すごく神秘的な雰囲気が漂ってます
湖の周りは歩くことができます。
何度か行ったことがあるのですが、なぜかたまに海の匂いが漂って来ます笑。
湖のほとり、水は透き通ってます
ここでキャンプもできます。
また、夜は圧倒的な星空を観ることができました。
あまりに圧巻な景色なので、足を伸ばせる方には最高におすすめのスポットです。
ただこちらも寒いので、いく場合は夏場でも羽織れるものを持っていくことを勧めます。
硫黄のにおいがすごい:万座温泉
こちらも草津温泉から車で40分ほどの近さ。
温泉の泉質は草津温泉と同じ強酸性なのですが、ここの温泉はとにかく硫黄の匂いがすごいです笑。
とにかく温泉を味わいたいって人や、ゆっくりと温泉を楽しみたいという人は草津温泉より万座温泉の方がおすすめです。
というのも、草津温泉は有名すぎる観光地なので、土日やシーズンは結構な人がいます。
その点、万座温泉は少しアクセスが悪いのと周りに山しかないのもあって、客層もゆっくり落ち着いた人が多いです。
榛名神社、榛名山、伊香保温泉
2つ目は榛名エリアです。
このエリアには榛名神社と榛名山、伊香保温泉があります。
一日でも十分全てを回ることができ、東京からだと草津よりも近いので、日帰りにもおすすめです。
自然に囲まれた神社:榛名神社
こちらの神社、大自然の中に位置していてとても癒されます。
入り口にはとても大きな鳥居があります。
また鳥居周辺にお土産やお食事処があります。
榛名神社、鳥居
鳥居を抜けると神社です。
本殿までの道は一本道で、その脇の木々や山々の景色を楽しむことができます。
道端の木々
道の脇の木々はとても高く、見上げることができます。
こういう木々に囲まれた道を歩くのはなんだかワクワクしますよ。
双龍門
双龍門と呼ばれる門で、一本道を歩いているとたどり着きます。
見上げる形になり、岩が落ちてこないかと心配になるほどの迫力です。
本殿
本殿付近はこのような感じとなってます。
赤が基調の建物となっていて、とても神社らしい構えです。
一通り歩いたら、神社の外にあるお店で一休みするといいでしょう。
湖とのコラボが美しい:榛名山
榛名湖の目の前にある山が榛名山です。
榛名湖と榛名山
湖のすぐ近くに山があるのではっきりと大きさを感じることができます。
秋には紅葉が綺麗です。
湖の周りは周回することができます。
散歩しても気持ちいいですし、車で走るのも良いです。
映画のロケ地にも:伊香保温泉
榛名山や榛名神社から車で約15分ととても近くにある伊香保温泉。
伊香保温泉にある温泉の泉質は非常に中性に近く、刺激がほとんどないので誰でも気軽に入ることができます。
鉄分が多分に含まれている褐色の温泉です。
これだけ鉄分が含まれている温泉は全国の温泉の中でも非常に珍しいです。
温泉街の中心には昔ながらのお店や365段の石段があり、休日は多くの人で賑わっています。
「映画テルマエロマエ」でもロケ地として使われました。
伊香保温泉街の中央にある石段
石段を全て登り切ると神社があり、そこの脇道を歩いて行くことができます。
神社からの脇道
歩いて行くと河鹿橋という、千と千尋にでも出てきそうな歴史感じる赤い橋を見ることができます。
秋には紅葉のライトアップもされてとても綺麗です。
河鹿橋
この河鹿橋を少し先に行くと、とても開放的な露天風呂があり、とても気持ちいいです。
温泉の側には鉄分を多く含んだ温泉を飲める場所があり、飲んでみたのですが、非常にまずいです。
伊香保温泉飲泉所
鉄を溶かして飲んでいるような気分になります。
健康にはいいですから、訪れた際には一口挑戦してみてください。
群馬観光ならまずは草津エリア、次に榛名エリアを
このように草津、榛名エリア共に雄大な自然と気持ちいい温泉を有しています。
特に草津エリアは温泉街の雰囲気から海外のスケール感を感じられる広大な自然が圧倒的におすすめなので、群馬観光する際に一番にお勧めできます。
榛名エリアは草津エリアと比較すると全体的に落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと自然を楽しみたい人には居心地がいいはずです。
関東にあり、東京からも車で2.5〜4時間程と手軽に行けるので、週末旅行などの際には候補として考えてみてください。