「ロジックツリー:原因と結果」例題で学ぶロジカルシンキング・トレーニング

ロジカルシンキング

あなたはロジカルシンキングを正しくできていますか?

今やビジネスマンにとって欠かせない存在になったものですよね。

昔は会社の役員や経営企画部、経営コンサルタントなどの専売特許だった技術ですが、今では近くの本屋さんに行くと、専門コーナーまで作られている普及っぷり。そしてそこには初心者向けの本〜上級者向けの本まで多く並んでいます。それだけ、ありとあらゆるビジネスマンにとって必要な技術となったわけです。

ただこれだけ本があり、ネットにも多くの情報がある中でも、しっかりとロジカルシンキングできている人はまだまだ少ない模様。特にネットでは、ロジカルシンキングの間違った方法(甘い)が蔓延しています。

そこで本連載では、毎回1つの例題を基に、正しいロジカルシンキングの使い方を練習をしていこうと思います。

ステップとしてはスタンダードに、例題→解答例・解説→ポイントまとめの流れで、今回はロジカルシンキングの中でも最も有名であるツール、ロジックツリーについて、ネットによくある甘い論理構成ではなく、ビジネスでも使えるレベルまで掘り下げようと思います。

この記事が、あなたのロジカルシンキング・トレーニングに一役買ったら幸いです。

例題

まず今回の例題。

これは起業すべきでない理由を3つの理由による帰納法で表したロジックツリーです。

一見するととても最もな理由づけになっていて、特におかしいところが無いように見えます。

もちろん、これで相手に何か伝わり、施策が打てるのならこれで十分かもしれません。ロジックツリーはあくまでも問題点を洗い出し、施策を打つ(意思決定をする)ために用いるので、何か次の行動が起こせるのならそれは必要十分なロジックツリーといえます。

しかし、このツリーを論理的に見ると、やはりやや論理的におかしいロジックツリーかなという印象。

どこがおかしいかあなたは分かりますか?

解答例1:原因と結果の区別をする

まず1つ目の解答例です。

先ほどのロジックツリーの「メンタルを壊す」を上位概念に据えて、さらに上位概念に「起業すべきでない理由」を置きました。

この方が先ほどのロジックツリーよりも論理的な構造になっているのでは無いでしょうか?
論理的な構造とは、この場合MECE(漏れなくダブりなく)であるということに重点を置いた意味で使っています。

なぜこのような構造の方がいいかというと、「メンタルを壊す」と言うのは「自由が利かない」「先行きが不透明」であることの結果である、と見た方が自然だからです。結果と理由を同じ概念レベルに並べるのは不自然で、通常は結果の下位概念として原因を置きます。もちろん、これらの結果・原因というのはあくまでもある状況下においてのみ成り立つもので、使用する状況によっては「メンタルを壊す」というのは結果にも原因にもなります。

例えば、今回は「メンタルを壊す」は結果ですが、「入院する」という事象とセットの場合は、「メンタルを壊す」よって「入院する」という文脈になる可能性が高いので、「メンタルを壊す」は原因になります。

このように、常にその事象は原因なのか結果なのかを考えて、他の事象との関連性をロジックツリー上に表すと、誰が見てもある程度納得感のあるロジックツリーが作れます。

解答例2:フローチャートで表す

解答例1では、例題のロジックツリーをより論理的なロジックツリーに直しましたが、こちらの解答例2では、ロジックツリー以外の方法で例題の構造を直しました。

例題だと、「メンタルを壊す」の理由に「ストレスが溜まる」「自由時間がない」「先行きが不、透明」を挙げていましたが、実際これらは縦の関係というよりも、一連の流れの関係であると考える方が自然な気がします。(気がしますというのは、例題が出てくる文脈により解釈が異なってくるので、絶対の正解はないです。よって”気がします”という表現を使用しました)

今回のフローを見てもらうとわかるのですが、「先行きが不透明」だから「仕事に終わりがない」、「仕事に終わりがない」だから「自由時間がない」…という構造になっています。このように見ると、実は「メンタルを壊す」というのは、先行きが不透明なことから生じる結末、つまり結果と考えることができる。

そしてその結界に至るまでの過程に「自由時間がない」や「ストレスが溜まる」という事象が入ってくると自然ではないでしょうか?

ロジックツリーを使う目的は、あくまで問題点を洗い出し、それに対して施策を打つことです。

なので、施策を打てるならこのようにフローチャートで考えてもいい。

状況によってロジックツリーとフローチャートを使い分けたいところです。

ポイントまとめ

今回のロジカルシンキングのポイントをまとめます。

  • ロジックツリー作成の際、事象の原因と結果を区別し、結果を上位概念に、原因を下位概念に添える
  • ロジックツリーの目的は、問題点を洗い出し施策を打つことであるので、それが達成できるならフローチャートを用いる柔軟性も必要

ロジックツリーを用いることで、一見誰でも簡単に”それっぽく”見えるような論理構造を作成することができます。ただ、注意深く見てみると、ややおかしい構造のロジックツリーも散見されます。特にネットの情報には甘すぎる論理構成のものが多く、むしろ正しくロジックツリーの解説がなされているサイトの方が少ないのではないでしょうか?

故に、「なるべくロジックツリーを正しく使おう」というコンセプトの元、これからロジックツリーの使い方について記事を書いていこうと思います。この記事があなたの参考になれば幸いです。

ロジックツリーについて、総まとめ記事も書いてます。ロジックツリーを正しく作りたい方は、まずこちらを読んでみてください。

ロジックツリー作成のポイントに関する次の記事はこちらです。

コメント

  1. Fifi より:

    ありがとうございました^^custom writings