
「Amazonプライムの学生料金っていくら?」
「支払い方法は何が選択できるの?」
「通常のAmazonプライムと比較してめっちゃお得らしいけど、なんでこんなにお得なの?実は色々と追加料金がかかったりするんでは?」
恐らく、Amazon Prime Student(Amazonプライムの学生限定プラン)に入ろうか悩んでいる学生は、こんな疑問を抱くのではないかと思います。
かく言う私も学生の頃、料金や支払い方法、なんでこんなお得なの?と色々調べてからAmazon Prime Studentに入会しました。
その時思ったのが、「公式サイトなのに全然情報がまとまってない…」と言うこと。
そこでこの記事では、Amazon Prime Studentの料金・支払い方法・お得な理由に絞ってご説明。
また本記事は、最新の公式サイトの情報(2020年12月)に基づいて執筆しています。
この記事を読めば、料金はいくらなのか?なんで安いのか?無料体験って本当に無料?など、入会に際する不安が取り除けるはずです。
目次
Prime Studentの料金は?
先ず、Prime Studentの料金ですが、単刀直入に言うと、月額250円 or 年額2,450円(月額換算すると204円)です。

通常のプライム会員のサービス+α(本最大10%ポイント還元等)の内容にも関わらず半額の値段となっており、めちゃくちゃ優遇されています。
以前「Amazonプライムのベストな入会タイミングはいつ?」にて、日本のAmazonプライムは他国よりも値段が安いことをご説明しましたが、学生は更にその半額。
私も学生の際にPrime Studentに入り、社会人になってからもプライムユーザーですが、今考えても、学生の頃の半額は破格でしたね。
後ほど、学生はなぜこんなに安いのか考察します。
また、月額と年額の違いは契約期間の長さです。
月額会員は一月ごとの契約更新のため、柔軟に入会したり辞めたりできます。年額会員は一年ごとの契約更新のため、入会したら最低でも一年分の料金がかかり、途中で辞めても基本的に返金はありません。
もちろん年額会員は一年分まとめて契約する分、一月46円、一年で552円お得となっています。
どちらにするかは悩ましいですが、今の所6ヶ月間の無料体験期間があるので、無料体験中にじっくり考えるのでも遅くないでしょう。
無料体験期間はどれくらい?通常のAmazonプライムより長い?
上記で述べましたが、Prime Studentの無料体験期間は6ヶ月間もあります。

通常のAmazonプライム含め、世の中の様々なサービスにも無料体験はあったりしますが、その期間は大体1ヶ月から長くても2ヶ月程度。
そんな中、Prime Studentの無料体験期間は6ヶ月もあるので、Amazonが必死に学生会員を獲得しようとしていることが伝わります。
もちろん、後ほどご説明する解約方法で期間中に解約すれば、料金は無料。6ヶ月の体験だけで済ませることが可能です。
ただ、Amazonプライム(Prime Student)の翌日配送やお届け日時指定便が無料だったり、Amazonプライムビデオが地味に面白い作品を多く取り揃えているので、6ヶ月も使うと辞められなくなることも考えられます。
実際、私が学生の頃に無料体験した際は「とりあえず6ヶ月使ったら解約しよう」と思っていたものの、その便利さにハマり、結局今もプライム会員なので…。
このように「無料体験してみたら便利すぎてもう辞められない」と言った話は複数の知人からも聞いているので、無料体験だけしようと考えているなら注意してください。
6ヶ月も使ったら、もうPrime Studentなしの生活には戻れなくなるかもしれませんから…。
なぜこんなにお得なの?裏はない?
さて、こんなお得すぎるPrime Studentですが、なぜこんなにお得なのでしょうか?何か裏や安さのカラクリみたいなものはないのでしょうか?
先に言うと、安さの理由はもちろんありますが、その安い理由はあくまでもビジネス的な話です。
ユーザーとしては、いつの間にか追加料金が発生しているとか、実はPrime StudentはAmazonプライムの一部サービスが使えない、などと言ったことは無いので、安心してください。
※以前は、Prime VideoやPrime Musicは無料体験期間中に利用できませんでしたが、現在は無料体験期間中でも利用できるようになっています
では、以下でビジネス的な観点から、なぜPrime Studentが安いのか、その理由を3つご説明します。
ただ、正直入会する上では知らなくても良い事なので、興味がなかったら支払い方法は?まで飛ばしてください。
まあ、自分の使おうとしているサービスがなぜ安いのか?、そのカラクリを知っておくと、今後Prime Studentと同様にお得なサービスがあった時に、ユーザーとして本当にお得なのか?裏はないのか?考えられるようになるので、読んでも損はないと思います。
お得な理由①:Prime Studentのビジネスモデルがサブスクだから
先ず、Prime Studentがなぜこんなにお得なのか?
結論から言うと、その秘密はビジネスモデルにあります。
Prime StudentやAmazonプライムのビジネスモデルは、サブスクですよね。
あなたが入会して使い続けることで、Amazonは安定して収益を上げ続けることができます。
特にPrime Studentに入会するのは学生なので、今後長い間使い続けてもらえる可能性があり、Amazonとしては何としてでも入会してもらいたい所。
そのため、とりあえず入会してもらおうと、短期間の採算性は度外視して、料金半額や学生限定の特典(本を3冊以上まとめ買いするとポイント還元など)でお得にしている訳です。
そしてあなたが入会して使い続け、社会人になればAmazonプライム会員に移行。値段は倍になりAmazonはめでたしめでたし…と言うわけでもないのが、Amazonのすごい(怖い)所。
お得な理由②:Amazonは今の所、Amazonプライムをあまり収益化していないから
実は、Amazonは現状、Amazonプライム(Prime Student)ではあまり収益をあげていません。
つまり、ユーザーから取っているお金の多くをサービス運営や拡充に充てていると言うこと。
これはAmazonの典型的なビジネスの仕方ですが、売上の大半を投資に回し、とにかく競合他社よりお得にすることでユーザーを囲い込みます。
特にサービスの導入期の場合、赤字となることも厭わずにお得にして囲い込みます。
競合他社からしたらたまったもんじゃないですが、それだけお得と言うことなので、ユーザーは喜んでAmazon帝国に飛び込むわけです。
特に日本の場合は他国と比較するとAmazonプライムの普及率が低いので、サービスとしては超導入期。
そのため、先にご説明した通り、日本のAmazonプライム会員費はめちゃくちゃ安くなっているわけです。
その上、Prime Studentは半額なので、もう競合他社が絶対に真似できないお得な価格設定です。
お得な理由③:そもそも、Prime Student(Amazonプライム)で大きく稼ごうとはしていないから
Prime Studentが安い最後の理由でこれは推測も含まれますが、そもそもAmazonはPrime StudentやAmazonプライムで大きく稼ごうとしていないと思います。
あくまでもPrime StudentやAmazonプライムは、ユーザー囲い込み&ロイヤルティ向上施策の一環であって、購買に関するデータ収集や他サービスの利用促進、Amazonに出店するお店側からお金を取るなどが目的と思われます。
実際、現在のAmazonの収益の柱はAWS(クラウドサービス)や出展側の手数料、広告などであり、Prime StudentやAmazonプライムはそれほど収益は上げていません(伸びてはいますが)。
このような感じで、ユーザー第一を考えているAmazonは、私達のような一般消費者から多くお金を取ろうとはしていないわけですね(少なくとも現在は)。
その分は、Amazonの出店している店舗など、事業者側からお金を取っているわけです。
私個人としてはAmazonを徹底的に活用させてもらっているので文句ないのですが、事業者側からしたら色々Amazonに言いたいことはあるでしょう。
まあ、ここは一ユーザーとして、Amazon帝国がひっくり返る前に存分に活用させてもらうのが良いのではないでしょうか。
支払い方法は?無料体験の登録方法は?
さて、そんなとにかくお得なPrime Studentに入会する場合に気になるのが支払い方法。
支払い方法は、以下のいずれかとなります。
- クレジットカード
- キャリア決済(携帯料金と併せて支払いする方法。Docomo・au・Softbankが対応)
- デビットカード

支払い方法の登録は無料体験登録時にも必須ですが、6ヶ月の無料体験期間中に解約した場合は料金はかからないのでそこはご安心を。
因みに、クレジットカードは家族カードも使えます。
また、登録には上記の支払い方法と併せて、学生である証明と卒業年の入力が必要となります。
具体的には以下の通り。

3つの内、どれか一つ登録すればOKです。
個人的におすすめの登録方法は学籍番号(大体は英数字の羅列)の登録か学校指定のメールアドレス(末尾がac.jp)の登録ですね、楽なので。
例えば学校指定のメールアドレスで登録する場合、仮登録した後に認証用のメールが届くので、そのメールで認証をタップすればOK。
私も学生の頃、学校指定のメールアドレスで登録しました。
因みに、稀に認証用のアドレスが届かなかったり、正しく認証されない場合があるそうなので、その場合はAmazon公式サイト「Prime Studentに登録できない場合」を確認してみてください。
解約方法は?解約しても期間終了までは使い続けられるの?
また、Prime Studentの解約方法は至って簡単です。
- Amazonアプリ or 公式サイトの「Amazonプライム会員情報」をタップ
- 次に「会員情報を更新し、プライムをキャンセルする」をタップ
で解約可能です。
その後も2回ほど「本当に良いの?」と引き止められますが、気にせず解約をタップすれば、ものの1分で解約できます。
こう言った無料体験に登録するのに躊躇する理由の一つに「解約が複雑で面倒」と言うのがあると思います。解約手続きを面倒にして引き止めよう作戦ですね。
Prime Studentは引き止められはするものの、解約は超簡単。それだけPrime Studentのサービス内容に自信があると言うことでしょう。
因みに、無料会員登録後にすぐに解約したとしてもPrime Studentのサービスを6ヶ月間使い続けることができます(超重要)。
そのため、よく無料体験した後に解約し忘れる人は、無料体験後にすぐ解約するのもありです。
もしサービスが気に入れば、6ヶ月後に再登録するのも全然OKですからね。
まとめ:何の裏もなく月額250円なのはAmazonの自信の表れ。ただし、卒業までなので登録は早い方がお得
改めてまとめると、Prime Studentの料金は月額250円 or 年額2,450円(月額換算すると204円)です。
月額と年額の違いは契約期間の長さで、柔軟に登録/解約できるのが月額会員。1年単位でしか登録/解約できないが、料金が少し安いのが年額会員です。
そしてこの料金の安さに裏はなく、追加料金が勝手に発生したりもありません(有料コンテンツは明記されています)。
まあ、この値段の実現のため、Amazonに出店している事業者などは相当大変な思いをされているとは思いますが…、ここは有難く利用させてもらいましょう。
因みに、以前は登録後4年間はPrime Student料金でサービスを利用できたのですが(つまり、大学4年生に駆け込みで登録しても社会人3年目までは利用できた)、現在は卒業までとなっています。
有料会員になると、卒業までは毎月または毎年会員登録が更新され(自動更新をオフにしている場合は除きます)、最長で4年間ご利用いただけます。
引用:Amazon公式サイト「Prime Student会員登録」
そのため、早く登録した方が、Prime Studentの料金でサービス利用できる期間が長くなります。
Prime Studentは学生の特権ですが、その特権が使えるのは卒業まで。
悩んでいる時間がもったいないので、とりあえず無料体験登録して、無料体験期間中に有料会員に移行するか考えれば良いでしょう。
因みに、Prime Studentの登録方法については以下にて図付きで詳しく説明していますので、要チェックです。